| 昭和24年3月 | 肢体不自由児の療育を目的として財団法人二之沢愛育会を設立許可 |
| 昭和25年4月 | 肢体不自由児施設群馬整肢療護園の経営を県から委託され療育事業開始(定員24名) |
| 昭和25年7月 | 医療法上の病院として設置許可 |
| 昭和26年4月 | 私立養護学校「嫩葉(ふたば)学園」設置 |
| 昭和27年5月 | 社会福祉事業法の制定により財団法人から社会福祉法人へ組織変更 |
| 昭和31年10月 | 私立養護学校嫩葉学園を廃止、群馬町立金古小学校・中央中学校の嫩葉分校となる |
| 昭和34年1月 | 嫩葉分校廃止、県立二葉学校設置される |
| 昭和42年2月 | 県立愛育乳児園設置(定員20名) |
| 昭和42年3月 | 群馬県より依託を受けて乳児の療育事業開始 |
| 昭和44年2月 | 群馬整肢療護園重度病棟増設(入所定員134名) |
| 昭和44年8月 | 皇太子殿下、同妃殿下ご来園 |
| 昭和55年10月 | 群馬整肢療護園第2病棟を重度病棟に改修(重度病棟の定員60名) |
| 平成元年4月 | 重症心身障害児県単加算制度発足(重心児の本格的受入開始) |
| 平成10年1月 | 重症心身障害児B型通園事業開始 |
| 平成12年7月 | 群馬整肢療護園新病棟を重症心身障害児施設に転換(定員50名) |
| 平成14年4月 | 身体障害者療護施設大地開設(定員30名) |
| 平成15年8月 | 群馬整肢療護園肢体不自由児施設の定員を変更(84名→66名) |
| 平成15年9月 | 県立二葉養護学校へ訪問看護開始 |
| 平成17年2月 | 重症心身障害児者A型通園事業開始 |
| 平成17年4月 | 県立二葉高等養護学校へ訪問看護開始 |
| 平成18年5月 | 特別養護老人ホームひかりの里開設(定員50名) |
| 平成20年11月 | ひかりの里の定員を変更(50名→80名) |
| 平成21年4月 | 大地が障害者支援施設へ変更、大地の定員を変更(30名→36名) |
| 平成24年4月 | 法改正により、群馬整肢療護園肢体不自由児施設及び重症心身障害児施設を医療型障害児入所施設及び療養介護事業所へ変更、A型通園事業を多機能型発達支援センターに移行 |
| 平成25年4月 | 生活介護事業所ライフサポートのどか開設(定員20名) |
| 平成25年12月 | 群馬整肢療護園の定員を変更(肢体不自由児66名 → 50名、重症心身障害児者50名 → 66名) |
| 平成27年3月 | 群馬整肢療護園管理診療棟竣工 |
| 平成29年2月 | 群馬整肢療護園管理診療棟2階病棟(あおぞら棟)16床開棟 |
| 平成31年4月 | グループホームつばさ開設(定員10名) |
| 令和2年9月 | 訪問看護ステーションにじの環開設 |
| 令和5年6月 | 理事長 横山俊郎退任、後任として川嶋伸明就任 |
| 令和7年6月 | 理事長 川嶋伸明退任、後任として竹内宏就任 |
